週末、私の体調が思わしくなく遅くなりましたが、ようやくセミナーのレポートであります笑

恵比寿至近の格安貸し会議室、平日水曜日の19時30分という受講者フレンドリーなセミナーでありました。前回の会場は本格的でしたが何せ高額だったので、個人セミナーにはこのような貸し会議室が本当に便利でした。

参加は7名、学生が一人、社会人が6名(うち1名が女性)という構成でした。いずれの方もお互いに特に直接の面識はないとのこと。チャレンジャーですね笑
ご参加、本当にありがとうございました。

今回は、従来のファイナンスセミナーとは大きく異なり、ファイナンスの基礎概念を様々な角度から考えてみるというコンテンツを用意しました。

まずはアイスブレーク。

100円玉を取り出す、東堂。

正真正銘の100円玉。なんの変哲もない、特別な価値のない100円玉です。
「これ、いくらで買うてくれますか?」
唐突な質問に、戸惑う参加者たち。

当然ですよね。戸惑いますよね。

「50円」1名
「90円」1名
「100円」4名
「101円」1名

100円以下の方は「リスク(100円玉がホンモノではないかも、、、)を考慮した結果」、101円の方は「手に入れるためには、売り手が同意する価格でないといけないから」という回答でした。なかなか個性が出て面白い回答でした。「手に入れるためには~」という発想は、まさに株の売買、とりわけM&Aの世界で顕著に現れる発想です。
#しかし、この後、なぜかこの100円玉は、このわずか数分後、受講者の一人に「199円」で売却されることになりました。不思議なことも起きるものですね笑

さて、場が暖まってきたところで、ここからが本編です。

まずご紹介したのは、「サンクコスト(埋没費用)」という考え方です。サンクコストって、よくMBAのテキストにも出てきますけど、なかなか納得できない、というか、そもそもピンと来ないですよね?
分かりやすく言えば、「既に使ってしまったお金」ということなんですけど、それが投資判断を狂わせる、というお話でした。

これも、いくつかの設問の結果、受講者の皆さんが確かに陥る罠だといことを確認してもらいました。受講者の皆さんは、今後、様々な投資にあたって、サンクコストに惑わされることはなくなるでしょう笑

続いて、学んだのは「現在価値」です。

「助けた亀が、お礼にどちらかを受取って欲しいといってきました。①100万円 ②120万」という設問からスタートしました。まあ、これは普通②になりますね。

続いての設問
「乙姫が、亀を助けたお礼にどちらかを受取って欲しいと言ってきました。①今この場で100万円、②1年後の120万円」

もちろん、これは受講者によって回答が分かれます。7人中2人が①、5人が②を選びました。なぜ分かれるのか、①を選んだ人は、「1年後のいくらであったらそちらを選ぶのか」という問題に回答してもらいました。

受講者①「200万円」→なるほど。
受講者②「いくらでも嫌ですね。今の100万円がいいです」
東堂「500万円でも?」
受講者②「今の100万円」
東堂「1億円では?」
受講者②「、、、うーん。1億円ならそっちを選ぶかも」
東堂「では、9000万円では?」
受講者②「9000万円でもそっちですね、、、」

この会話は重要です。しかも、受講者全員に参考になる会話でした。この会話の本質は、「誰にでも、必ずバランスする価格がある」というところです。この価格こそが、未来の価値と現在の価値を結びつける重要な価格となるのです。

現在価値という考え方は、「投資」や「ファイナンス」の考え方にのみ存在するわけではなく、むしろ我々の自然な考え方そのものであることが受講者の皆さんにはご確認いただけたと思います。

さらに、これを応用することによって、投資についてファイナンス的な考え方、現在価値的な考え方を応用すると、そうしないときはまったく異なる結果が生まれることが分かりました。

そして、その考え方は「株式」というところに繋がって行きます。さらに、セミナーは「株式会社の構造」というテーマに続きました。投資家(株主)の考える投資は、まさに「株式」に集約されていくからであります。

株主と会社の関係は、東堂が当日の朝に思いついた「おつかいモデル」という新しいモデルによって説明が行なわれました笑

会社、株式、株式売買のメカニズムというあたりがクリアになったところで、最後のパートに入りました。そのパートは「VALUと株式の違いは何か」という質問から始まりました最新の話題をすぐに取り入れられるのが、こういうセミナーのよいところであります。

「株式は会社が生む経済価値の分配。VALUは経済価値の分配になっていない」
「(だから)価値の評価も出来ない」
そうですね。まさにです。

さらに、こういう回答がありました。
「会社は永続を前提としているが、VALUは対象が人間なので、寿命がきたらおしまい」
これは慧眼ですね。痺れました。これは実は決定的な違いの一つであります。私はまったく気がついていなかったことを告白せねばなりません。勉強になりました。

VALUの性質について、さらに様々な考察を行なったところで、タイムアップとなりました。

このあと、受講者のうち6名+東堂が懇親会に向かいました(こちらの「オフ会レポート」は東堂のオフレコ発言が多すぎて、とても書けません。非常に楽しい時間を過ごさせて頂きましたwww)。受講者の皆さま、おつかれさまでした。ご参加、誠にありがとうございました!

次回は、「はじめての財務諸表」という2時間程度のセミナーを予定しております!もちろん、東堂のセミナー、単なる財務諸表の説明とはならないことはお約束いたします。ぜひ、ご参加ください!